HP表紙画面に戻る)

PF作成(4)輸出関連株】 

・PF作成にあたり、銘柄選択の基準を、
「値位(値頃)」・「規模(浮動株)」・「性質(優良・仕手)」に、
注目することが、一番重要であることは前回述べた。

次に留意しなければならないのは、『産業別の分類』。
国内総生産(G・D・P=総需要)からは、
内需(国内需要=国内関連)と、外需(海外需要=輸出関連)に分類される。

また、国内需要面からは(消費関連、住宅関連、設備投資関連に、
産業別では(加工産業と素材・市況産業、金融・サービス産業)に分類される。

こうした、分類把握は政府の景気刺激策が、
どの分野に、影響を及ぼすのかを識別するために,必要な認識である。

ところで、市場参加者の、最大の関心事は、「将来株価」である。
株式投資とは、この、『将来価値を巡っての争い』であるといえる。

証券理論では、株価とは、
将来、得べかりし利益の、現在価値
(DDM;配当割引還元モデル)と定義される。

即ち、株価の(本源的価値)と(将来の、付加価値)合計が『理論株価』である。

判り易くいえば、
一株利益の変動を予測し、将来株価に対し、
『割安・割高を判定する行為』ということ。

一般には、「PER」を判定尺度として用いるが、
過去いかなる相場でも、『一番、有効性が高い』ことが、検証結果で証明されている。

一方、企業経営の観点から言えば、
資本の効率的な運用により、安定的且つ、『絶対的な、企業価値の増大』を目指すことになる。

資本は、『自己資本』と『他人(借入)資本』であり、
商品・サービスの形を経由して、再び、資本として回収されるのであるが、
その間に、様々なリスクに、晒される。
(最大、絶対リスク要因)は『金利』

また、いかなる商品(財)・サービスも、
商品流通の最終段階で、消費されなければ、価値変換が完了しない。

早い話、商品が売れて、お金が回収されなければ、企業活動は完結しない。
この、(売れるか、どうか)は、消費者の購買意欲次第である。

消費者の、雇用条件(可処分所得)・商品の購買要求(インフレ)と、
経済活力(金回り)によって、経済価値が決定されることになる。

株価判断に重要なマクロ指標は、
自金利・雇用・インフレ・マネーサプライ〕の四大指標だけであるといっても過言ではない。

さて、景気循環が企業収益に影響を及ぼし、その収益に連動して、株価が変動することになるが、
(景気の波を引き起こす要因)は、〔設備投資・住宅投資・輸出〕である。
特に、輸出産業(金額ベース)では、〔電気機器、自動車、機械〕の三大業種で占められる。

これらの産業は、為替変動海外需要によって、大きく、収益が変動するため、株価変動も大きい。
しかも、これらの産業は、収益性が高く、ROF(自己資本利益率)が高い。

従って、日本を代表する産業だけに、人気銘柄が多く、
ニュースも豊富で、株式市場でも、常に、主力銘柄として注目されるが、
株価が一方通行になりやすいことから、
投資戦略としては、(3〜4年程度の周期)での、運用期間を考えるべき。

活躍期間は意外と短く、値動きが大きいだけに、(リターンも大きいがリスクも大きい)

『優良株』という代名詞に惑わされ、
有名企業だから安心などと、タカをくくっていると、ヒドイ目に遭う

高値掴みをすると、下げ幅が、かなり大きいため、『早目の、見切売りが鉄則』
投資の範疇としては、(品薄、ネガサ、仕手株)に分類される。

戻る
 【】【 】【特選】【】【
投資判断の参考となる情報提供を目的としたものです。各種信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性を保証するものではありません。また、個別銘柄等の選定は有限会社遠藤雅幸投資顧問による投資判断に加え、市場内部要因、テクニカル分析などを考慮し、独自に行ったものです。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断でなさるようお願い申し上げます